ベクトログ

徒然を赴くままに

日本語教育について調べてみた2

海外での日本語教師の需要は、多分に各国の教育課程の影響を受け、日本語よりも英語教育にますますシフトしていることから、大きな増加は見込めないでしょう。教育課程は日本との外交関係にも影響されると考えられ、日本語学習者数上位の韓国や中国との関係を考えると、先行は一層不透明です。その代わり、オーストラリア・タイ・ベトナムなどの日本語学習者数は増えており、学習者の顔ぶれはより多様になっていきそうです。

 

日本在留の外国人

では、日本に入国・在留する外国人の現状はどうなのか?法務省のHPに出入国者数と在留外国人数の統計があります。

統計 | 入国管理局

 

近年、訪日外国人は増加しているのは周知の事実ですが、在留外国人数もリーマンショック東日本大震災後を経て、右肩上がりとなっています。

 

国籍では、韓国人が減る一方、ベトナム・ネパール国籍の人が増えており、より多国籍化しています。

表向きは、移民・難民の受け入れに消極的ですが、在留外国人数が増えてくると、日本語教育の需要は否が応でも増してきます。

 

外国人に日本語を教えること

外国人に日本語を教えることは、特に教職につかなくてもできることで、地域ボランティアが公民館等の施設で教えていることは多いです。

 

日本語教師を職業にするということについて、いろいろと調べてみましたが、一定の要件を満たせば資格は取れますが、資格を取るまでにまず時間・お金がかかります。また、資格を取ってからも、雇用が約束されているわけではなく、一旦日本語教師として働き始めても、決して待遇はよくないということがわかりました。もちろん、待遇だけではなく、実際に外国人に日本語を教え、それで学習者の成長を実感できたときは、やりがいや喜びはとても感じると思います。僕自身、人の成長を促進できるということは、とても心の満たされることです。ですが、社会人が、いざ日本語教師に転身したいと思っても、なかなかハードルが高く、二の足を踏む人が多いのが現状ではないでしょうか。

 

一方で、国内の日本語教師数は不足しているようです。

需要があるのに、供給が足りておらず、それにも関わらず、決して賃金水準が高くない。保育士や介護と同じようないびつな状況ですが、あまり話題に上らないのは、相手が外国人だからでしょうか。